あなたの知らないCOOP

制作秘話から意外な使い方、裏話などなど
生協の宅配がもっと好きになるアレコレ教えちゃいます!

みんなのタネ
絆こうべ
商品モニター
ミミより生協宅配
季節のレシピ
季節のレシピ季節のレシピ

6月 そら豆・さくらんぼのアレンジメニュー

そろそろ梅雨にさしかかり、曇りや雨の日が多くなってくる6月。
この時期に旬を迎えるそら豆やさくらんぼは、短い期間にしか出回らない食材です。
そら豆は茹でて、さくらんぼそのまま食べることが多いと思いますが、今回は、すこし手間ひまをかけたレシピをご紹介。
雨の日、ご自宅でゆったりお料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今チャレンジしたい!この時期に出回る東北産の食材

 

ガーリックそら豆

材料(2人分)

そら豆〔皮に切込みを入れ、沸騰した湯(分量外)に入れ、1分ほどゆでて皮をむく〕 … 16〜20個

(A)にんにくスライス … 2片

(A)無塩バター … 大さじ1

長いも〔皮をむいて短冊切りにする〕 … 100g

塩・こしょう … 適量

作り方

① フライパンにAを入れて弱火で加熱し、にんにくの香りをバターにうつす。

② ①のにんにくがほんのりが色付いたら長いもを加え、長いもが色づくまで3分ほど炒める。

③ ②を中火にしてそら豆を加え2分ほど炒め、塩・こしょうをして、器に盛る。

 

そら豆のかき揚げ

材料(2人分)

(A)そら豆〔皮に切込みを入れ、沸騰した湯(分量外)に入れ、1分ほどゆでて皮をむく〕 … 12個くらい

(A)たまねぎ〔皮をむいて薄切りにする〕 … 1/4個

(A)赤パプリカ〔種を除き、千切りにする〕 … 1/4個

(A)コーン缶〔水気を切る〕 … 大さじ1

(B)米粉 … 30g

(B)冷水 … 大さじ5

揚げ油  … 適量

塩 … 適量

レモン … 適量

作り方

① ボウルにBを入れて、しっかり混ぜる。

② ①にAを入れて混ぜて、4〜6等分する。

③ ②を180度の油で、カラッと揚げる。

④ しっかり油を切り、器に盛り、塩とレモンを添える。

 

さくらんぼのコンポート

材料(2人分)

さくらんぼ〔枝を取る〕 … 300g

(A)グラニュー糖 … 60g

(A)水 … 60ml

(A)レモン汁 … 10ml

作り方

① 鍋にAを入れて中火にかけ、沸騰したら2分ほど煮て、火を止める。

② 粗熱が取れたら、器に盛り冷蔵庫で1時間ほど冷やす。

 

さくらんぼパイ

材料(18cm 1個分)

(A)さくらんぼ〔枝を取り、半分に切り種を取る〕 … 200g

(A)グラニュー糖 … 60g

(A)レモン汁 … 大さじ1

コーンスターチ〔水(小さじ3(分量外))で溶く〕 … 小さじ2

ブランデー(なくてもOK) … 大さじ1

冷凍パイシート(18cm)〔表示通りに解凍する〕 …  2枚

溶きたまご … 1個

作り方

① 鍋にAを入れ、中火で3分ほど煮て、水で溶いたコーンスターチを加え2分ほど煮詰め、(ブランデーを加える場合はここで加えて)火を止める。

② ①の粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。

③ パイシート1枚を縦方向1cm幅に切り、帯状のものを8本作る。

④ もう1枚のパイシートはパイ皿の大きさに麺棒で伸ばしてからパイ皿に敷き、縁と底をしっかり押さえる。底にフォークで数カ所穴を開け、縁に溶きたまごをハケで塗る。

⑤ ④に②を入れ、帯状のパイシート6本を格子状に置き、パイシートの表面に溶きたまごをハケで塗る。

⑥ 帯状のパイシート2本を縁を囲むようにのせフォークの先で周りを押さえ、溶きたまごをハケで塗る。

⑦ 200度に予熱したオーブンに⑥を入れ15分ほど焼き、180度にしてさらに15分ほど焼く。

この記事についてコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です。

他の記事をみる

5月 たけのこ・トマトで旬を楽しむ定番メニュー

草花が生い茂り、春の陽気が心地よいこの時期。 今回は、この時期に出回り始める「たけのこ」「トマト」を…

11月 鮭やりんごなど旬の食材を使ったあったかメニュー

秋も深まり、日ごとに寒さが厳しくなってくるこの時期。 今回は、鮭を使った北海道の郷土料理「ちゃんちゃ…

9月 秋の味覚 はらこ飯とカットフルーツ

残暑が厳しい日もありますが、夏の一番暑い頃も過ぎて気分はそろそろ秋に向かうこの時期。 今回は、東北の…

みんなのタネ
絆こうべ
商品モニター
ミミより生協宅配
季節のレシピ