こんにちは、盛岡ハピママスタッフの澤田です。
日中の明るい時間が少しずつ増え、だんだんと春らしい暖かさも感じられるようになってきましたね。
育児をしていると毎日欠かせないのが「だっことおんぶ」でも、
やり方はあってる?どんなものを使うといいのかな?
そんなお悩みが解決できる企画
「だっことおんぶのおはなし&体験会〜心・体・知能への関係とは」を行いました。
講師は菊地舞子さん
NPO法人だっことおんぶの研究所 ベビーウェアリングコンシェルジュ(NPO法人 だっことおんぶの研究所)
まずはいつもの他己紹介。
そのほかに最近お子さんができるようになったこととして、
ずり這いや指しゃぶり、目の前のものを掴む…など、
赤ちゃんならではの成長を皆さんで共有しました。
抱っこやおんぶなどのスキンシップを通して赤ちゃんが感じることを、
発達段階に沿って丁寧に教えていただきました。
そして、実際に普段の抱っこの仕方から体に負担がかからない方法を皆さんで実践!
寝かせるときによく聞く「背中スイッチ」などについても正しい方法を教わり、
自分自身もお子さんにも負担の少ないやり方を知り、
「もっと早く知っていればよかった!」と皆さんおっしゃっていました。
また、これをやったら家事が楽になる!でもやり方がわからない、
そして少し不安な「おんぶ」も先生の見本を見ながらやってみましたよ!
コツさえ掴めばスムーズに取り組めそうだと皆さん夢中になってチャレンジ!
以前先生から教わったお母さん方も参加されており、
お母さん同士で声を掛け助け合いながら皆さんで行いました。
最後に、防災に特化した抱っことおんぶについても教えていただき、
身近にあるもので簡単にできることに驚きましたね!
参加された方からの感想です。
・抱っこ紐の種類を知ったので、ファッション感覚でその日の気分で変えながら楽しんでいきたいです。
・おんぶをすると活動の幅が広がるので、もっと早く話を聞いていればよかったです。
・久しぶりに先生にお会いして学ぶことができてよかったです。
参加者一人ひとりの質問に丁寧に応えていただきながら、
抱っこやおんぶを通して育児の気持ちが前向きになるようなお話や
実践をしていただきありがとうございました。
菊地先生、参加者の皆さんご参加いただきありがとうございました。
+++
コロナウィルス感染症対策のため
密にならないように心がけております。
プライバシー保護のため
写真撮影には重々配慮しておりますが、
気になる点がありましたらスタッフまでご連絡ください。
+++
ハピママレッスン参加者を募集中!
詳しくはコチラの専用サイトをご確認ください。